今日も何かの日?
何とも言い訳のしようのない“更新しない事務長”です。
「3か月に1度書く日記(?)なんかどこにもない! KNS日記は季刊誌か!」
という(数少ない大切な)読者の皆さんの、相変わらずのお怒りをひしひしと感じつつ、
5月28日以来の投稿・・・なのですが特に話題も無く困っております。
季節は・・・と言えば、『よさこい』が終わって、やや暑さは和らいだとはいえやっぱりまだ夏で、
「ようやく涼しくなってきました・・・」というほどではなく、
暑いのが苦手な院長の基準では、(まだまだ、なかなか・・・)でしょう。
季節の話題はさらりと諦めて・・・
数日前に、院内で何気なく、医療材料が入った段ボールの箱を見ていたところ、
そこに [0.8才] という不思議な表示を見つけました。
当のその箱を配達してくる、医療材料卸の担当営業の方がおられましたので、
「この [0.8才] って何ですのン?」と聞いても、その方も分からず、
後日「箱の大きさの単位のようです」という回答をいただきました。
改めてネットで調べてみると、1立方尺(約30.3cm×30.3cm×30.3cm)の容量の箱が「1才」だそうです。
(さらに10才=1石とあり、ネットの説明文には、現在では『尺』は使われていないので、
実際はcmで表示されている、というようなことも書かれていました)
そういえば、材木の容量を表すのにも、「石」が使われていたのを思い出しました。
日本人になじみの「石(こく)」と言えば、まず 米を想像します(米の1石は1000合=約180リットル)。
この、箱の大きさで使われる単位の「石(=10才)」は、約0.28立方メートル(280リットル)ですので、
米の「石」より、やや多いようです。
*算数は(・・・も?)苦手で、おまけにやや寝不足気味ですので、間違っていたらすみません。
尺貫法などの古い単位は、あまり使わなくなってしまいましたが、業界や、生活の中には根強く
どこかしらに潜んでいるものだなぁと、改めて感じさせてくれた 小さな[0.8才] 表示でした・・・
いそがしい中調べていただいた営業担当さん、有難うございました。
ちなみに・・・私の寝不足の主な原因を作った、新しく我が家の家族になったトイプードルは、やっと0.3才です。

こんな感じ
百円紙幣が廃止されて全て硬貨になった日(1966年)・・・の事務長でした。
「3か月に1度書く日記(?)なんかどこにもない! KNS日記は季刊誌か!」
という(数少ない大切な)読者の皆さんの、相変わらずのお怒りをひしひしと感じつつ、
5月28日以来の投稿・・・なのですが特に話題も無く困っております。
季節は・・・と言えば、『よさこい』が終わって、やや暑さは和らいだとはいえやっぱりまだ夏で、
「ようやく涼しくなってきました・・・」というほどではなく、
暑いのが苦手な院長の基準では、(まだまだ、なかなか・・・)でしょう。
季節の話題はさらりと諦めて・・・
数日前に、院内で何気なく、医療材料が入った段ボールの箱を見ていたところ、
そこに [0.8才] という不思議な表示を見つけました。
当のその箱を配達してくる、医療材料卸の担当営業の方がおられましたので、
「この [0.8才] って何ですのン?」と聞いても、その方も分からず、
後日「箱の大きさの単位のようです」という回答をいただきました。
改めてネットで調べてみると、1立方尺(約30.3cm×30.3cm×30.3cm)の容量の箱が「1才」だそうです。
(さらに10才=1石とあり、ネットの説明文には、現在では『尺』は使われていないので、
実際はcmで表示されている、というようなことも書かれていました)
そういえば、材木の容量を表すのにも、「石」が使われていたのを思い出しました。
日本人になじみの「石(こく)」と言えば、まず 米を想像します(米の1石は1000合=約180リットル)。
この、箱の大きさで使われる単位の「石(=10才)」は、約0.28立方メートル(280リットル)ですので、
米の「石」より、やや多いようです。
*算数は(・・・も?)苦手で、おまけにやや寝不足気味ですので、間違っていたらすみません。
尺貫法などの古い単位は、あまり使わなくなってしまいましたが、業界や、生活の中には根強く
どこかしらに潜んでいるものだなぁと、改めて感じさせてくれた 小さな[0.8才] 表示でした・・・
いそがしい中調べていただいた営業担当さん、有難うございました。
ちなみに・・・私の寝不足の主な原因を作った、新しく我が家の家族になったトイプードルは、やっと0.3才です。

こんな感じ
百円紙幣が廃止されて全て硬貨になった日(1966年)・・・の事務長でした。
by 20121203inoue
| 2015-08-26 12:31